ハローワーク等で飲食店やコンビニの求人を見ているとアルバイトで短時間で数名の募集を見掛けるのですが、
これは会社からしたら何かお金を掛けないで済むメリットがあるからなんでしょうか?雇用保険が関係しているのでしょうか・・・宜しくお願いします。
社保の関係ももちろんあるでしょうね。
あと、人員確保もあるんじゃないでしょうか。
主婦や学生でバイトっていうと
時間の都合がつくからという理由で
働く方が多い訳で
つまり、バイトは2の次で本業がある訳でしょ。

主婦の方ならお子さんが病気になったとか
要介護の家族が居るとか、
学生さんは、どうしても休めないゼミがあるとか

シフトを容易に変えられるっていう雇用する側される側の
双方のメリットにも配慮した考え方なのかも知れないです。
2004年8月より雇用保険に加入しておりました。
2006年2月より週2日に契約変更し、今日まで働いておりました。
2011年の4月に会社から週2契約では雇用保険がでない為、2006年2月から今日までの掛け金はお返ししますと
いわれました。
ハローワークで被保険者総合照会を調べていただいたところ2006年2月より会社が資格喪失の手続きをしていたようで、未加入でありながら、保険料をおさめていたことが判明いたしました。
契約変更の際、文書でも口頭でも説明が無かった為、今年になりこのようなことを耳にすることとなり非常にショックをうけました。
又、当時の契約書もほとんど私の字ではなく、詳細を拝見したいと思いコピーを希望したところいただけません。
2004年8月から2006年1月迄の掛け金については泣き寝入りするしかありませんか。
迷いましたが、皆様のご意見を伺いたく投稿させていただきました。
宜しくお願いいたします。
2004年~2006年までの勤務時間が雇用保険に加入が義務つけできる場合には、雇用保険に加入をさせる必要が会社側にはありますし、あなたも加入するべきでしたので、この間のことはきちんと処理がされていたものと考えます。

2006年2月~、週20時間に満たない勤務形態になられたのですから、当然雇用保険に加入をさせる義務も無く、あなたご自身も雇用保険を納付する義務はないことになります。

それなのことを会社があなたにお伝えしないで、以前と変わらず雇用保険料を徴収していた事になりますし、またあなたから徴収をした保険料は納付しなくてもよいお金ですので、会社にキープされていた事になります。
その保険料は、徴収しなくてもよい保険料でしたので、あなたに返却されるのは当然です。
しかし、なぜこのようないい加減な徴収をしたのでしょうか。

2006年の契約変更時に、会社側からきちんと説明をしてあなたが納得をされた場合には、雇用契約を新規に更新されるべきでした。その時にも雇用契約を交わす必要があったかと思われます。
その点は会社に落ち度があることになります。
ただ2004年8月~2006年1月までは、雇用保険に加入する義務がありましたので、適切に処理がなされたので、問題はないと思われます。

雇用保険の失業手当受給は、退職後(資格喪失後)1年以内に請求がなされないと無効になってしまうものです。
資喪失後も引き続き勤務しておられましたので、失業状態には無かったと言うことになりますので、失業手当の受給は当然出来なかったと思います。
10月に、いまの会社を自己都合で退職します。
本音は、残業の多さが理由で退職ですが、会社には言わずに
退職します。

後で会社都合にできると聞いたのですが、その時に何が必要ですか?
募集要項では月5時間程度の残業と書いてありましたが、
実際働いてみると毎月40時間程度残業しています。

①それを証明するためのものが必要ですか?

例えば、タイムカードのコピーなど。
今あるのは、ハローワークに出ていた募集要項と、
給与明細(残業時間が明記してあります)です。

②会社都合にしてしまうと、会社に連絡がいきますか?

ネットで検索しても、会社には言わないという情報や、
会社に監査が入るという情報があります。

詳しい方、教えてください!
① まず、会社都合と同じような扱いになるには(会社都合退職になるわけではありませんよ)退職前3ヶ月の勤務の残業が45時間以上です。40時間ではむつかしいです。
仮に45時間以上だとして、もちろんタイムカードなどでその残業時間の証明が必要となります。

② 会社都合ではありません。自己都合だけど理由ある退職です。
会社に連絡が行くかどうかは何とも言えません。会社がどういう離職票を作成するかにもよりますし、そういう人が続くと指導が入る場合もあります。
ここの状況によるのでネットで明確な答えはありません。
そもそも会社都合にしたいなら、会社に連絡が行くかどうかを心配すること自体意味がありません。それが嫌なら諦めることです。
失業保険についての質問です。
私の場合は、失業保険受給?それとも再就職手当?もしくは、受給不可?
いつも大変参考にさせていただいております。

私は現在25歳・女性で、失業保険給付金を受給しています。
自己都合退職のため、3ケ月待機してからの受給者です。


先月の9月8日が一回目の認定日で、一回分が支給されました。
今月10月8日が二回目の認定日なのですが、
無事就職先が見つかり、10月13日(火)から勤務することになったので、
早速8日に出向いた際にハローワークへ申し出をしようと思っておりました。


しかし、ここからが問題なのです。
内定いただいた会社が、12月10日までは試用期間でありアルバイト扱いです。
そのため雇用保険や社会保険も12月10日までは各々で加入しなければなりません。

再就職手当を受給するには、受給条件の一つに、
“雇用保険に加入できる労働条件で働いていること”があります。
ということは、
私はハローワークへ申告する際、
「今回内定いただいた」ことは申告せず、
12月に入ってすぐくらいに申告すれば良いのでしょうか?
(12月10日から雇用保険に入れるので、9日までに申告すれば問題ないのか?)
もちろん、11月8日の認定日には、その企業でのアルバイト経験は申告します。


または、きちんと現状を申告して、やはり向こう側の指示に従った方が無難でしょうか?
不正受給にはなりたくないですが(皆さんそうかと思いますが^^;)
私としては、少しでも受給があれば生活資金に役立ちます。


“私にとって有利なようにお願いします”
なんてことをハローワークの方には伝えづらいので、
8日に出向く前にここでご存じの方にアドバイスいただきたいと思いました。
同じような経験の方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。
また、質問内容が分かりづらくて申し訳ございません。
いえいえ、必ず就職の申告をしてください。
説明会の時も、貰ったパンフレットにも、必ずその都度相談や申告するようにとあったはずです。
不正の疑いをかけられたくはないでしょう?
必ず、その都度、申告してください。それが一番大事であることを忘れないでください。
自分で判断してはいけません。お金が絡む場合は特にです!

あなたの場合、再就職手当が該当するか微妙です。
本来会社は試用期間も必ず雇用保険や社会保険に入れなければならないんですが、会社はしたくないということなのですね。
ですが、それは会社の都合です。(本来はあまりよろしくないことなのだということだけは覚えておいてください。)

問題は内定が出た今の時点であなたをずっと雇用する気があるのかどうかです。
再就職手当は1年以上の雇用の見込みが今の時点(内定の時点)で確実でなければ該当しませんから。
雇用保険に加入できる条件であることも大事なのですが、再就職手当をもらうには他の要件も満たしていなければならないのです。

また、バイトも3か月であれば就職扱いとなります。
その時点で一度再就職手当が該当するかどうかは判断されます。
次の認定日が10月8日ということなので、その際に13日から就職である旨必ず申告してください。
もし再就職手当が該当しない場合(1年以上の雇用の見込みが確実でない場合)は、就業手当が該当すると思います。
どちらもそれぞれ申請期限が決まっています。
特に再就職手当の場合は就職日の翌日から1か月以内となっています。それ以降は該当していても受理されません。

いずれにしても、こちらで聞くより安定所の方に相談されることをお勧めします。
悪いような判断はされないと思いますよ。もちろん、該当するかどうかは要件に照らし合わせて判断されることになるとは思いますから、必ずしも貰えるというわけではありませんが。

因みに、受給の方は、就職する前日までは受給可能です。(もちろん、お仕事の類を何もしてないことが前提ですが)
ですが、就職日より先に来る認定日にも必ず行く必要がありますので忘れないようにしてください。
就職のお話もその際にされればよろしいかと思います。
後の指示は安定所の方がしてくれるでしょう。
不正はいけないことですが、貰えるものはもらって、就職しましょうね。

お仕事頑張ってくださいね。
どうしても図書館司書として働きたいけど条件にあった求人がないので途方にくれています。(かなり乱文になってしまい申し訳ありません)
2009年4月~2010年3月まで図書館の非常勤嘱託としてはたらいてきました。もともと契約は1年で、更新するか面談をした際には断りました。(毎日サービス残業をしても終わらない仕事の量に対し限界だったため)
図書館求人は少ないとわかっていながら、即答で更新はしないと言い切った自分です。自分の人生を考えて、更新はありえないと思っていました。実際、3月末頃には1年間の疲れがどっときて、疲れ果ててやる気まで失っておりました。
退職してからは少しずつ充電しながら図書館司書の求人を探しているところです。

やはり図書館司書の仕事には大変魅力を感じており、次に仕事をする際にも絶対司書がいいと考えています。
一番いいのは実家から通勤できる距離で司書ができることなのですが、実家である茨城では求人はほとんどないため、県外にも目を向けて探しています。
雇用形態は、一人暮らしできるほどの時給であることや、勤務開始に多少余裕があることという条件があれば県外の派遣でもよいと考えています。

今日初めてハローワークで相談をしてきましたが、あまり親身にはなってくれませんでした。
「時期的にも求人が少ないから、ネットで探しながらもうちょっと待ってみようか」といわれました。

実際、ネット探しは続けますが、果たして本当にこれでいいのか自分でもよく分からなくなってきました。
さきほど自宅に前職場からの離職票が届いており、これを提出して雇用保険の手続きをしたらネットで探してるだけじゃ就活にならないこともわかっています。
バイトすらせずにネットで職探ししてるだけで、親にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかし、図書館司書という希望は譲れないのです。

本当にどうしたらいいのかわからなくなってきました。
長文と、ひどい乱文になってしまいましたが、回答をできればよろしくお願いいたします。
大学図書館経験者です。現在は北関東の公共図書館勤務です。


採用募集時期は基本的に同じです。

あとは同僚が産休の時には急遽募集が出ていました。

臨時職でかまわないのであれば、図書館司書の派遣、指定管理を担う会社の面接を受けて、登録しておくのが今の近道かと思います。

あと、大学図書館と公共図書館が同じとは思わない方がいいです。

大学図書館は研究のサポートを含みます。それなりに高い専門性や知識も要求されました。


ご健闘をお祈りします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN