ご覧いただき、ありがとうございます。

仕事を探していて、採用が決まり、先日から出勤していました。

主人の扶養に入っており、パートで募集していたので応募して、採用になったのですが
・・・。

突然、フルタイムで働ける人を探していたので、扶養で働く人は辞めて下さいと言われました。

私は解雇と受け止め、解雇ですか?と伺ったところ、そうですと返答があったので、退職届も、ありのまま、退職する気は無いのに、解雇を告げられた為と書きました。

すると、一身上の都合に書き換えろと指摘を受けました。

納得できません。

なぜ、一身上の都合なのでしょうか・・・?

書き換える必要はありますか?

ハローワークの紹介で採用になった事業所なので、ハローワークに相談すべきでしょうか?
最初の退職届から書く必要はないです。と言うより、書いてはいけません。解雇は一方的に契約を解除する行為なので退職届や退職願を書くと合意したとみなされて解雇にならなくなる場合があります。

ハローワークの紹介。扶養に入っているかどうかを含めて、身分などで差別をしてはいけないというのは労働基準法以前の問題なので、ハローワークにはもちろん言ってください。
うちの職場は雇用保険に入っていません。
わたしの業界ではよくある事なのですが、よく違法ではないかと指摘されます。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、単語が難しく、よくわかりませ
んでした。
詳しい方がいらしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
1週間の労働時間が20時間以上で31日以上続けて仕事をする従業員が1人でもいる事業所は法人個人問わず

原則強制的にかけなければならない。

とありますので限りなく違法です。
個人事業主で、雇用保険には入っていない場合について教えて下さい
私の友人の旦那さんの事で教えてほしいことがあります。
個人事業主で、国民健康保険に加入している人です。
自分で確定申告をしていて、雇用保険には加入していません。
ところが、52歳で、腰を痛めてしまい、しばらく仕事ができなくなってしまいました。
1年位だそうです。
雇用保険に入っているのならば失業保険などもらえると思うのですが、
こういう人の場合、国で、何か補助など、助けていただく制度はあるのでしょうか?
民間の保険なら格別、国の制度では何もありません。しかし、最早生活できない状態なら生活保護があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN