ハローワークでの失業手当受給について教えて下さい。

当方20代後半の既婚女です。

契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。

契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。

そこで、質問です。

① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?

② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?

③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?

疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
①認定日には失業状態の確認をします。正当な理由がない限り必ず行かなければいけません。正当な理由がなかったり、その後すぐに代替日の設定をしないと2ヵ月くらいは給付を受けられなかったり、罰として給付制限が付されたりもします。特定受給資格者だと個別延長給付の候補から外されます。

②求職活動にはハローワークでの求人情報の検索(承認を受ける必要があります)、就職相談、求人への応募等があります。ハローワーク以外の場所での求人情報の検索は原則として認められません。
派遣会社や人材バンクに登録をしただけではダメですがその際に具体的な就職相談等をした場合には認められます。
認定対象日の日数によっては必要な回数が減ったりなくなったりもします。
大雑把に言えば認定日の度に一社応募しておけば必要な回数が達成されます。
アルバイトやパートタイマーの仕事でも良いです。

③妊娠しても仕事が出来る状態にあれば原則給付を受けることは出来ます。病気になっても同じです。
妊娠などで就労できない状態になった場合は受給期間延長手続きをとると最大で3年は受給を保留に出来ます。

その他にハローワークからの呼び出し、ハローワークからの紹介は正当な理由がないと原則的に断れません。正当な理由なく断ると認定日に行かなかった場合と同様な事態になります。

就労中であってもハローワーク、健康保険協会、年金事務所、市役所、税務署などへの相談や問い合わせは自由です。
有期契約の期間満了(雇い止め)の場合はその理由を証明する書類が原則必要ですから、どんな書類が必要なのか等を今からでも問い合わせたりして準備をすると良いと思います。強かに。
リクエスト失礼致します。私、過去、上司や先輩から多数パワハラ・虐めを受けてきました。現在でも精神的苦痛…に堪える日々です。
質問ですが、私、支援機関やハローワークに相談しましたが、中々改善されません…寧ろぶり返している感じでそれならと本社人事部や労働基準監督署に実名で相談しようと思いますが家族からすると、
その行為=会社に居られなくなるかもしれない…という事ですが…そこまで覚悟して腹を括って行動するべきなんでしょうか??
弊社は支部支社です。
こんにちは。リクエストありがとうございます。

回答させて頂きます。パワハラなどは一旦注意されても中々改善されないのが現状です。

ご家族の意見は最もです。会社(企業)は「労働基準監督署」からの「業務改善命令」とか非常に嫌います。大手ににればなるほどと言っても過言ではありません。

会社上層部と、パワハラをする「部長」「課長」「主任」などは温度差があります。上層部役員は、うちの会社経営は健全だと、どこの会社もそう思っている節があるのです。そこに監督署から改善指導の連絡が来ると、上層部役員は慌てますし部長、課長などに「緊急招集」が掛かります。

緊急招集で事実確認をし、事情聴取をパワハラ行なった者、された者にします。その結果、上司には懲罰処分と同時に「降格処分」となるでしょう。またそうなるのが、普通です。

そして暫くすると、垂れ込んだ者に対して元上司が「嫌がらせ」をしてくる場合があるという事なのです。それらに耐えられなくなり辞めていく方も事実います。そういう意味では面倒な対応が起こり得る可能性はあります。そのときはパワーハラスメントではなく、モラルハラスメントの可能性が大ですが、これらもまた処分対象になるのでそこまで上司たちが元気があるか?という事でしょうか、、、、。

※モラルハラスメントとは、無視をしたり誹謗中傷的な悪口を言ったりすることです。
芸術関係の雇用保険(失業保険)について質問です。
今年、デザイン会社を辞めた者です。
まだ次の就職先が決まっていないので、ハローワークで保険の受給手続きをしてあります。
間もなく受給が始まります。

そこで質問です。以下の様な状況でも受給できるのでしょうか?
それとも、辞退の手続きをした方が良いのでしょうか?


>>>この就職難と業界の派閥のおかげで私を雇ってくれる企業がなかなかみつからない状態なんですが、以前の取引先からは月に数回依頼を受けています。

>>>報酬は自分名義で源泉徴収(-10%)された額が翌月に銀行へ振り込まれます。(受給口座と同じ口座)多分、納税者になってるんだと思います。

>>>月によって収入が10万円だったり、良い時は50万円ぐらいになったりします。あくまでも求職中ですし、収入が不安定な為、できるだけ給付を受けたいと考えています。

>>>家で作業をして納品しているので、はっきりとした労働時間がありません。よって、ハローワークに申告することが困難なように思われます。



どうしたら良いかわかりません。
ご助力願います。
初回認定日に説明を受けているはずですが、収入のあるなしに関わらず、労働した日を認定日に報告する必要があります。
家で仕事をしていても、だいたいかかった時間はわかるはずです。
プロだったら時間配分を考えながら仕事しているはずです。(素人の趣味じゃないんですから)

報告しなければ、それは不正受給になりますよ。
不正受給が発覚すれば失業給付の3倍分の罰金を支払うことになります。
現在職業訓練校で失業給付を貰いながら通ってます。

今回就職先が決まったんですが、企業で働く前にハローワークでの失業給付の手続きはしないといけませんか?


もし、するとしたら何が必要になるでしょうか?

よろしくお願いします
職業訓練校の受講中で、就職内定したのですね。おめでとうございます。

職業訓練中なので、就職する前日までに訓練校の方へ言って下さい。

そうしたら、「委託訓練生 就職状況報告書」と「退学届」を貰えますので、それに記入して訓練校へ提出して下さい。

そして、就職する前日で職安へ行ける時間があれば、職安の雇用保険給付窓口へ報告して下さい。

そうしたら、就職前日までの給付金を貰えると思います。

分からない時は、職業訓練校へ聞いて下さい。

ハローワークへは、就職内定した事を報告したらいいですよ。
どうすればいいでしょうか?

仕事について質問させていただきます。(長文ですがよろしくお願いします。)

昨年11月に訳あって現在の住所に引っ越してきました。

現在住んでいる所はとて
も田舎でコンビニや銀行、病院、スーパーなどもかなり遠くて車がないと生活ができません。

私は都会で生まれ育ったので田舎の暮らしには慣れるのに時間もかかりましたが、どこか新鮮でした。

本題ですが…引っ越しと同時に仕事を探し地元のハローワークや、お店の張り紙など1週間毎日探し、やっと(徒歩で片道30分)の所に仕事を見つけました。雰囲気もよく、経験のある仕事だったのでやりがいもあって頑張ってました。しかし、年末はすごく忙しく朝早くから夜遅くまで働きました。早く出勤してほしいという要望にもできる範囲で応えました。給料にも反映されたのでありがたく頑張りました。

正月も2日から始まりと聞いていたので出勤しました。
しかし、正月明けから仕事が暇になり、休んで下さい。昼からは結構です。と仕事が激減しだしました。週に1回3時間だけとかも普通でした。

これでは生活が不安なので、上司と話をしようと思っていた矢先に私が腎臓の病気にかかり入院することとなり、その旨を伝えました。
仕事の事は気にしなくていいですからゆっくり休んで下さいと言われました。

先日退院してきて、ご迷惑をおかけしました。おかげさまで退院しました。と伝え仕事について触れましたが、大丈夫です。ゆっくり休んで下さいとの事でした。

最初に書かせて頂きましたが、不便な土地に引っ越し、車がないと生活ができません。私は今車を所有していません。しかし、この会社の社長が私にバイクを貸してくれました。現在もお借りしている状態ですが、仕事以外私用で乗った事はありません。

この仕事はサービス業ですが、旅館、ホテルが取引先で今の時期はとても暇になるそうです。

しかし、3月ぐらいになると忙しくなるらしく、キープされてるんじゃないかって思います。

しかし、私にも生活があるのではっきり自分からやめる旨を伝えて違う仕事を探した方がいいのでしょうか?

会社側からは辞めて下さいとは言いにくいと思うので私から言った方がいいのでしょうか?

バイクもお返しするにあたってお礼としてどんな形をとればいいでしょうか?

わかりにくい文章かもしれません。

もう年齢も年齢でなかなか仕事も選択肢がなくて本当に悩んでいます。
〉私にも生活があるのではっきり自分からやめる旨を伝えて違う仕事を探した方がいいのでしょうか?

毎月決まった額、少しでも安定した額を欲しいでしょうから、退職届を出し、違う職探しされた方がよろしいでしょう。

〉 会社側からは辞めて下さいとは言いにくいと思うので私から言った方がいいのでしょうか?

辞める場合は、一般的には1か月前に届け出ましょう。法令上は最低2週間前のようです。

〉バイクもお返しするにあたってお礼としてどんな形をとればいいでしょうか?

お礼はなくても良いかな。もしも、交通費という名目でいくらか貰っている上に、バイクを貸与されていましたら、菓子折り1つでよろしいかと。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN