昨年病気で会社を辞めて、先月まで傷病手当金を受けていました。全快したので再就職先を探していますが、なかなか見つかりません。傷病手当金は期限の一年半受けました。
現在収入がなく困っているのですが、就職先が見つかるまでの間、失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?ハローワークに行けば手続きできますか?教えてください。宜しくお願いします。
現在収入がなく困っているのですが、就職先が見つかるまでの間、失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?ハローワークに行けば手続きできますか?教えてください。宜しくお願いします。
失業給付金を受けることのできる期間は、離職後1年間です。1年半経過しておりますので受給することはできません。
ハローワークの求人は、もう採用が終わっていても掲載期限までは削除されないのでしょうか?
2か月前の求人でもまだ掲載していれば、大丈夫でしょうか?
2か月前の求人でもまだ掲載していれば、大丈夫でしょうか?
採用が決定したり、ある程度応募者が集まって新たな応募者が不要となった際は期限前に取り消しが可能です。
応募側が取り消しを忘れていない限りは応募可能ということです。
また、ハローワークの相談窓口の方は、応募状況が見られますので(何人紹介していて、何人返事が来たかなど)、〆切っているかどうか分かりますし、いずれにしても、ハローワーク求人に応募する際は、ハローワーク職員が募集側へ紹介可能かどうかの確認の電話を入れますので、とり消し忘れであっても電話をした時点で判明します。
応募側が取り消しを忘れていない限りは応募可能ということです。
また、ハローワークの相談窓口の方は、応募状況が見られますので(何人紹介していて、何人返事が来たかなど)、〆切っているかどうか分かりますし、いずれにしても、ハローワーク求人に応募する際は、ハローワーク職員が募集側へ紹介可能かどうかの確認の電話を入れますので、とり消し忘れであっても電話をした時点で判明します。
鬱病なんですけども、
ハローワークで、障害者向けの求人に応募するには、
精神障害者保健福祉手帳は、
必須ですよね??
ハローワークで、障害者向けの求人に応募するには、
精神障害者保健福祉手帳は、
必須ですよね??
多分、障害者向けの求人に
障害者として応募するなら手帳など
証明するものが必要なのではと思います
が、あなたはただの鬱病なんですよね。
鬱病は精神病であり
あなたは精神障害者ではありませんから
障害者の為の求人に障害者として応募はできかねる
のではないでしょうか。
先ずは病気を治してから就活しましょう。医師も
そう言ってませんか。ゆっくり先ず治すことだって。
障害者として応募するなら手帳など
証明するものが必要なのではと思います
が、あなたはただの鬱病なんですよね。
鬱病は精神病であり
あなたは精神障害者ではありませんから
障害者の為の求人に障害者として応募はできかねる
のではないでしょうか。
先ずは病気を治してから就活しましょう。医師も
そう言ってませんか。ゆっくり先ず治すことだって。
ハローワークの相談員
現在、就職活動をしていますが、先日、ハロワで紹介をしてもらおうとお願いしたのですが、その女性(中年)の職員は先方の企業に問い合わせることもなく、「ああ、これはね、多分、もっと若い新卒とかを求めているのよ。それに、貴方のデータを見ると何をしたいのか分らないわね?これじゃ、私たちも協力のしようがないわよ」などと言われて紹介をしぶられ、それでも粘るとやっと電話をしてくれました。
確かに、一つの職種に拘らず幅広く正社員を求めていたのですが、じゃ、ハロワでは一つの職種に絞らないと紹介してもらえないのでしょうか?
また、私は一度たりともハロワの職員に「私は、どういう職種を求めたらいいのですか?」なんて聞いたことないし、「協力してください」とも言ったことなんです。
ただ、普通に繋ぎをつけて紹介状を出してもらいたいだけなんです。
合格するか不合格になるかは、あっちの企業が判断することであって、ハロワの職員が分るのか!と思いましたが、私は間違っているのでしょうか?
現在、就職活動をしていますが、先日、ハロワで紹介をしてもらおうとお願いしたのですが、その女性(中年)の職員は先方の企業に問い合わせることもなく、「ああ、これはね、多分、もっと若い新卒とかを求めているのよ。それに、貴方のデータを見ると何をしたいのか分らないわね?これじゃ、私たちも協力のしようがないわよ」などと言われて紹介をしぶられ、それでも粘るとやっと電話をしてくれました。
確かに、一つの職種に拘らず幅広く正社員を求めていたのですが、じゃ、ハロワでは一つの職種に絞らないと紹介してもらえないのでしょうか?
また、私は一度たりともハロワの職員に「私は、どういう職種を求めたらいいのですか?」なんて聞いたことないし、「協力してください」とも言ったことなんです。
ただ、普通に繋ぎをつけて紹介状を出してもらいたいだけなんです。
合格するか不合格になるかは、あっちの企業が判断することであって、ハロワの職員が分るのか!と思いましたが、私は間違っているのでしょうか?
企業に電話をして紹介状を出すだけであれば、それこそ誰でも出来る仕事ですから、職業相談員という職種である以上、やはりそれなりの仕事をする必要はあるでしょう。
ただ、ハローワークの相談員も非正規雇用の方が大勢いますから、中には相談員としてのスキルが十分で無い方もいらっしゃると思います。
全員がキャリアコンサルタントやカウンセラー等の経験に長けている訳では無いでしょうから、相談員としてのスキルの低い人に当たってしまうと、時には的外れなアドバイスをされてしまう事もあるかもしれませんね。
そういう場合は、あくまでも参考程度に聞き流しておけば良いと思います。
職員のアドバイスが役立つ事もあるでしょうしね。
又、求人票に記載されていない情報で、企業側が条件を出している場合も往々にしてあります。
今は、性別限定や年齢制限の禁止が義務化されている為、求人票には不問と記載されている場合も多いと思いますが、企業側からハローワークへ内々の情報として希望条件を示しておけば、条件外の応募者には職員がその旨を伝えます。
特に応募者が多い時など、その内々の情報が応募前からフィルターとなる場合もあります。
早い話、禁止されている事が、裏では容認されているという訳です。
もちろん、条件外の人が応募してきても断る事はできませんし、採用される可能性もゼロではありませんから、挑戦するのは別に悪い事ではありません。
今の時代、一つの職種に絞るとなかなか正社員にはたどり着けない可能性もありますから、自分に出来そうな職種であれば、積極的に応募した方が可能性も広がると思います。
実際に働くのはあなた自身なのですから、最終的には自分でしっかり判断する事が大切です。
就職活動、頑張って下さい!
ただ、ハローワークの相談員も非正規雇用の方が大勢いますから、中には相談員としてのスキルが十分で無い方もいらっしゃると思います。
全員がキャリアコンサルタントやカウンセラー等の経験に長けている訳では無いでしょうから、相談員としてのスキルの低い人に当たってしまうと、時には的外れなアドバイスをされてしまう事もあるかもしれませんね。
そういう場合は、あくまでも参考程度に聞き流しておけば良いと思います。
職員のアドバイスが役立つ事もあるでしょうしね。
又、求人票に記載されていない情報で、企業側が条件を出している場合も往々にしてあります。
今は、性別限定や年齢制限の禁止が義務化されている為、求人票には不問と記載されている場合も多いと思いますが、企業側からハローワークへ内々の情報として希望条件を示しておけば、条件外の応募者には職員がその旨を伝えます。
特に応募者が多い時など、その内々の情報が応募前からフィルターとなる場合もあります。
早い話、禁止されている事が、裏では容認されているという訳です。
もちろん、条件外の人が応募してきても断る事はできませんし、採用される可能性もゼロではありませんから、挑戦するのは別に悪い事ではありません。
今の時代、一つの職種に絞るとなかなか正社員にはたどり着けない可能性もありますから、自分に出来そうな職種であれば、積極的に応募した方が可能性も広がると思います。
実際に働くのはあなた自身なのですから、最終的には自分でしっかり判断する事が大切です。
就職活動、頑張って下さい!
「社員」の定義はありますか?
ハローワークには「フルタイム」と「パートタイム」の区別しかなく、聞くと、「正社員」・「契約社員」・「準社員」等の名称は、法的なものではなく、会社が勝手に名前を付けている、と言う事でした。
事実、社員と書いてあっても時給だったり、賞与・退職金無しだったり、月給10万だったり、見ると色々あります。結局フルタイムとパートの区別しかない様に思えるのですが、ならフルタイム(常勤)のアルバイトは?となります。
社員の定義はあるのでしょうか?
良く正社員経験○年が応募条件等とある場合も、例えばアルバイトのフルタイムが正社員扱いになるのか、フルタイムの準社員が正社員になるのか、良く分かりません。逆に、例えば時給800円でも正社員と言う求人・扱いならそれが該当するのか。
どうなのでしょうか?
ハローワークには「フルタイム」と「パートタイム」の区別しかなく、聞くと、「正社員」・「契約社員」・「準社員」等の名称は、法的なものではなく、会社が勝手に名前を付けている、と言う事でした。
事実、社員と書いてあっても時給だったり、賞与・退職金無しだったり、月給10万だったり、見ると色々あります。結局フルタイムとパートの区別しかない様に思えるのですが、ならフルタイム(常勤)のアルバイトは?となります。
社員の定義はあるのでしょうか?
良く正社員経験○年が応募条件等とある場合も、例えばアルバイトのフルタイムが正社員扱いになるのか、フルタイムの準社員が正社員になるのか、良く分かりません。逆に、例えば時給800円でも正社員と言う求人・扱いならそれが該当するのか。
どうなのでしょうか?
求人応募条件の文章の中の正社員というのは。期間の定めのない雇用形態だったかどうかということでしょうね。時給計算の正社員というのは普通はないので、従来時給計算でもらっていたなら正社員というのは苦しいと思います。ただ、趣旨としては、有る程度責任のある仕事を主体的にしていた人ということでしょうから、そのような条件を満たしていると思うのなら応募してみてもよいのではないかと思います。
関連する情報