求職活動について、質問します。再就職手当てをもらいましたが、10月末で再離職し、11月7日に再求職申し込みの印をもらいました。
再就職手当てはもらいましたが、あと残日数が63日分あり、給付制限期間も過ぎていたため、7日からの失業保険を給付できることになりました。次回の認定日は18日なのですが、それまでの間はハローワークに行って求職活動を絶対しないといけないということはないでしょうか?私がしっかり聞いていなかったのでわからなかくなってしまったんですが、確か18日までは特には来てもらわなくても構いませんと言われた記憶はあるのですが、曖昧で、少し不安になったので質問させてもらいました。お願いします。
再就職手当てはもらいましたが、あと残日数が63日分あり、給付制限期間も過ぎていたため、7日からの失業保険を給付できることになりました。次回の認定日は18日なのですが、それまでの間はハローワークに行って求職活動を絶対しないといけないということはないでしょうか?私がしっかり聞いていなかったのでわからなかくなってしまったんですが、確か18日までは特には来てもらわなくても構いませんと言われた記憶はあるのですが、曖昧で、少し不安になったので質問させてもらいました。お願いします。
認定日というのは失業状態と求職活動を確認して
認定する日ですから次の認定日までに、最低2回は
求職活動をした実績が必要となります、
特には来てもらわなくても構いませんと言われるようなことは、
ありえませんよ
ハローワークに行かなくても、
面接を受けた証明があれば求職活動になりますよ
認定する日ですから次の認定日までに、最低2回は
求職活動をした実績が必要となります、
特には来てもらわなくても構いませんと言われるようなことは、
ありえませんよ
ハローワークに行かなくても、
面接を受けた証明があれば求職活動になりますよ
私は今、週5日(10時~4時)のパートをしています。ハローワークの求人票には有給休暇は法定通りとありましたが、実際はまったくありません。これって違法ではないのでしょうか?
仕事の内容も最初に面接した時には全く聞いていなかった重労働をやらされます。パートはしんどいことをやるのがあたりまえだ。と他の正社員の人たちは言っています。納得いかないのですが、何か良い方法はありますか?
仕事の内容も最初に面接した時には全く聞いていなかった重労働をやらされます。パートはしんどいことをやるのがあたりまえだ。と他の正社員の人たちは言っています。納得いかないのですが、何か良い方法はありますか?
有給は法律で定められておりますから絶対です。
全く無いとだまされているだけでしょう。
労働契約と全くことなるのであれば、ハローワーク経由ならハローワークに相談すればよいと思います。
納得がいかなければ、納得のいく職場に転職しましょう。
全く無いとだまされているだけでしょう。
労働契約と全くことなるのであれば、ハローワーク経由ならハローワークに相談すればよいと思います。
納得がいかなければ、納得のいく職場に転職しましょう。
仕事上でのトラブルについて質問です。
法人向けのパソコンやシステムなどを販売している会社に一週間前に入ったのですが本日トラブルに会いました。
ハローワークからの紹介でルート営業のみで新規開拓は3年以上経験を積んでから行う為未経験の方でも安心と言われ
応募しました。
面接の時も新規は一切ありませんと言われました。
そして内定を貰い一週間前から働いているのですが本日、急に新規の取引先を探して来いと言われました。
新規は無いと言われていたのに変だなと思い言ったのですが上司の命令は絶対だと言われ半ば強制的に行く事になりました。
他県から支社を出してきた食品系の会社がありそこに行ったのですが勝手が分からずあたふたしていると気分を害されたのか
「そちらとは一切取引をしない」と言われ会社にも苦情の電話を入れられました。
帰社すると上司に呼び出され解雇と損害賠償などを言われたのですが意味が分かりません。
そもそも新規開拓は無いと説明していたのにいきなり同行もなしに一人で行けばうまくいくはずがありません。
4時間くらい罵倒されて精神的にもかなり参っているのですが不当解雇として訴える事は可能でしょうか?
法人向けのパソコンやシステムなどを販売している会社に一週間前に入ったのですが本日トラブルに会いました。
ハローワークからの紹介でルート営業のみで新規開拓は3年以上経験を積んでから行う為未経験の方でも安心と言われ
応募しました。
面接の時も新規は一切ありませんと言われました。
そして内定を貰い一週間前から働いているのですが本日、急に新規の取引先を探して来いと言われました。
新規は無いと言われていたのに変だなと思い言ったのですが上司の命令は絶対だと言われ半ば強制的に行く事になりました。
他県から支社を出してきた食品系の会社がありそこに行ったのですが勝手が分からずあたふたしていると気分を害されたのか
「そちらとは一切取引をしない」と言われ会社にも苦情の電話を入れられました。
帰社すると上司に呼び出され解雇と損害賠償などを言われたのですが意味が分かりません。
そもそも新規開拓は無いと説明していたのにいきなり同行もなしに一人で行けばうまくいくはずがありません。
4時間くらい罵倒されて精神的にもかなり参っているのですが不当解雇として訴える事は可能でしょうか?
この件につきましては、紹介を受けたハローワークもしくは、労働基準監督署に
連絡しましょう。非常に悪質な会社だといわざるを得ません。
もちろん、不当解雇事例に該当しますし、会社に損害を与えたわけでもないのに
損害賠償請求をするとゆうのは、狂っているとしかいいようがありません。
連絡しましょう。非常に悪質な会社だといわざるを得ません。
もちろん、不当解雇事例に該当しますし、会社に損害を与えたわけでもないのに
損害賠償請求をするとゆうのは、狂っているとしかいいようがありません。
ハローワークで生命保険業の仕事を見つけました
生命保険業のイメージというか実態を教えて下さい
(^^)
厳しいイメージがあるのですがどうでし
ょうか・・・
やる気があれば未経験でもやっていけますか??
ストレスたまるような職業でしょうか??
その会社によって違うことはわかっていますが・・・なんか・・・イメージを知りたいです(__)
生命保険業のイメージというか実態を教えて下さい
(^^)
厳しいイメージがあるのですがどうでし
ょうか・・・
やる気があれば未経験でもやっていけますか??
ストレスたまるような職業でしょうか??
その会社によって違うことはわかっていますが・・・なんか・・・イメージを知りたいです(__)
名簿を頼って電話かけてきた同級生がいました。
ノルマ達成できなきゃ辞めないといけないと泣きついてきました。
そういうイメージです。
ノルマ達成できなきゃ辞めないといけないと泣きついてきました。
そういうイメージです。
1年単位の変形労働時間制について
ハローワークの求人で就業時間の項目に変形(1年単位)とあるのですが
例えば
就業時間=変形(1年単位)8:30~17:30
残業月平均20時間
休日/日祝他=年間休日105日
就業時間=8:30~17:30
残業月平均20時間
休日/日祝他=年間休日105日
の2つの求人があるとして変形があるのとないのでは何が違うのでしょうか?
残業代とかがでないとか休日や勤務時間が変則的になるとかなのでしょうか?
わかりやすく教えてください。
ハローワークの求人で就業時間の項目に変形(1年単位)とあるのですが
例えば
就業時間=変形(1年単位)8:30~17:30
残業月平均20時間
休日/日祝他=年間休日105日
就業時間=8:30~17:30
残業月平均20時間
休日/日祝他=年間休日105日
の2つの求人があるとして変形があるのとないのでは何が違うのでしょうか?
残業代とかがでないとか休日や勤務時間が変則的になるとかなのでしょうか?
わかりやすく教えてください。
休日の定めの違いでしょう。
労働基準法では、日曜日を起算として1週間毎に40時間しか働けないことになっています。
この40時間の枠を取り払うのが「1か月単位(または1年単位)の変形労働時間制」です。
「今週は40時間を超えるけど、1か月(1年)の平均で見ると40時間だからOK」
と言うものです。
具体的には、両社とも1日の労働時間は休憩を除くと8時間ですよね。
完全週休2日ならば毎週40時間(8時間×5日)をクリアするので、1年単位の変形労働時間制の届けは不要です。
これが後者ですね。
ところが、月に1回土曜日出勤、他に祝日が休みなどの場合は週によっては月~土の6日働く事になり、その週の労働時間は40時間を超えてしまいます。
これが前者でしょう。
【補足拝見しました】
労働基準法では支払わなければなりません。
ですが、会社によっては「定額残業制」を導入しているかもしれません。
定額残業代制とは、毎月の給与の中に
「あらかじめ20時間分の残業代を○○手当として支払う」
「毎月の給与に残業代が含まれている」
といったものです。
この点は面接時に確認された方がいいですね。
労働基準法では、日曜日を起算として1週間毎に40時間しか働けないことになっています。
この40時間の枠を取り払うのが「1か月単位(または1年単位)の変形労働時間制」です。
「今週は40時間を超えるけど、1か月(1年)の平均で見ると40時間だからOK」
と言うものです。
具体的には、両社とも1日の労働時間は休憩を除くと8時間ですよね。
完全週休2日ならば毎週40時間(8時間×5日)をクリアするので、1年単位の変形労働時間制の届けは不要です。
これが後者ですね。
ところが、月に1回土曜日出勤、他に祝日が休みなどの場合は週によっては月~土の6日働く事になり、その週の労働時間は40時間を超えてしまいます。
これが前者でしょう。
【補足拝見しました】
労働基準法では支払わなければなりません。
ですが、会社によっては「定額残業制」を導入しているかもしれません。
定額残業代制とは、毎月の給与の中に
「あらかじめ20時間分の残業代を○○手当として支払う」
「毎月の給与に残業代が含まれている」
といったものです。
この点は面接時に確認された方がいいですね。
関連する情報