緊急雇用事業の企業で働いている人達の素性って、どんな感じなのでしょうか?

先日ハローワークで緊急雇用事業というものを見つけ、仕事内容や体力の点で興味をもち応募、採用いただきました。
まだ、採用されて
数日なのでよくわかっていないこともあると思うのですが、みなさんスキルが高く、過去の資料なども大変よくできており驚きました。仕事ぶりも、ハローワークから聞いていたのとは全然違います。
ハローワークからは、次の転職先も探しながら働くことになる、腕試しくらいの気持ちでいってごらん、と言われていました。
また、女性は私以外全員既婚者で子持です。女性陣もみなさん優秀です。
退職した企業がいかにレベルが低かったのかを思い知らされました。

こんなに優秀な人達がなぜ緊急雇用事業に関っているのか、ストレスでボロボロになり失業した私は、みなさんが私とは違うスタンスでこの仕組みを利用しているだけなんじゃないかと感じてしまったりします。本当に失業者なんでしょうか…?
服装や持ち物からも、暮らしが潤っているのがよくわかります。

市が9割以上出資している企業です。
仕事内容はいたってまともで真面目です。
ハローワークで聞いたのは、もう少し気楽なイメージでした…。
なんかイメージが違うので戸惑っています。

内情ご存知の方、なにか教えてください。
緊急雇用事業に務める人の素性って、どんなですか?
宜しくお願いいたします。
リーマンショック後の不況で始まった自治体の雇用対策です。但し、一時的なものなので失業の先送りに過ぎないと思います。
雇用先はほとんどが官公庁や団体で、必要に迫られていない仕事を作り出して、失業者に一時的な雇用の場を与えているだけです。なので、応募資格は現在失業していることで、その期間働くことができれば誰でもいいはずですよ。必要な経験や資格も不問なはずです。
緊急雇用で働いている人達は何らかの理由で失業し、応募して採用された人達です。あなたが働くところでは優秀な方が多いのですね。雇用情勢が非常に厳しいので、優秀と思われる方が緊急雇用で働いていてもおかしくはありません。あるいは、子育てが一段落して、社会復帰した方なのかもしれません。
働く人のなかには優秀な人もいれば、逆に「カネさえもらえればいい」ような気持ちで働いている人もいるかと思います。1年以上働けば雇用保険を受給できますし。
ハローワークからは一時的な仕事だからと言われたのだと思いますが、優秀と思われる人がいるのならあなたもその人達と肩を並べて仕事ができるように努力しないといけないですね。いくら緊急雇用といっても。上司は働きぶりを見ていると思います。
事業所によっては気楽な姿勢では困るところもあるかもしれませんが、まだ日が浅いと思うので、わからないことはしっかり聞いて、自分がやるべき仕事をこなせるようになれば、他に頼られることがあるかもしれないですね。
しかし、雇用期間が終われば自動的に失業することになるので、次の再就職先を探しながらの仕事になります。契約延長の話が出れば雇用期間が多少伸びますが。
自分は発達障害なのか。文章が分かりにくかったらすみません
発達障害について質問です。私は保育園の頃、病院でLDと診断されたことがあります。(別の病院ではレックリングハウゼンとの診断もありました)
実際私は学習のうちいくら勉強しても計算は苦手でしたが他は特に可もなく不可もなくといった感じです。現在も簡単な計算でもとっさに暗算するのは難しいです。他にも自分から友人を作るのが苦手、動作にこだわる(外出時、戸締りが出来ているのは分かっていても何度も順番に確認しないと気が済まないなど)、はっきり説明してもらわないと理解できないことがあり結論が分からないことでイライラする、思ったことを言おうにもどう言っていいか分からなくなることがある。などインターネっトで調べたところ当てはまるような気がする項目がいくつかありました。
現在はレックリングハウゼンの検査を先月行い問題なしと診断されましたが、不眠の症状があり心療内科に月に1度通っています。
ややうつの傾向があるとは言われており、実際にうつの症状を調べるとやや当はまります。

また、何かしらを取得するのが周囲よりも明らかに遅いです。今までは学生という立場だったため特に問題なく生活できました。
しかし社会人として働くうえでそれが問題になってきたように感じます。現在の会社でこの仕事に向いていないと言われ試用期間から正社員への雇用ができないと言われ困っています。転職も考えましたが特に技術も資格もなくどうしたら良いか迷いながら転職活動をしています。ハローワークに行って相談しても職員は適当に聴いているだけに感じて信用できないです。

明日も診療内科に行きますが発達障害の相談はしても大丈夫でしょうか?
心療内科に行かれて、発達障害の検査や診断を受け、手帳が交付されれば
ハローワークでは障害者としての求人・求職の部門がありますので仕事はより実態に合ったものを探すことができると思います。
資格や技能取得についても、就労支援センターなどの利用ができるようになります。

ただし、一般就労に比べて賃金等は安くなります。
お住まいの都道府県の最低賃金×時給換算が主となり、雇用も終身ではなく有期限での契約更新という形になることが多いです。

今までなんとかやってこれた中で、この決断は厳しいことかもしれませんが、現在御自身が抱える不安や問題点を解決できれば、二次的な辛さは軽減できるのではないかと思います。
不法労働者と定住外国人労働者の違いは何ですか?
本来労働の為に入国はできないものと思います。それが不法労働者。
一方、定住外国人は就業と居住が認められています。日本がアメリカなどへ転勤になると大企業でさえ厳しい審査がありますが、定住外国人は日本語すら話ない人が多いのに資格を得られたり、日本語取得の補助があったり、ハローワークが利用できたり資格基準が甘いと思います。

つまり不法労働者が定住外国人に昇格できる基準は何なのですか?
不法労働者、つまり日本に観光ビザ等で入国して働いている人は、定住者になることはできせん。一般的に定住者と認められるのは、日本人や永住・定住外国人の家族、日系人、難民などです。この場合、入国前にあらかじめ定住者や配偶者としての在留資格を得なければいけませんから、不法滞在者が昇格するなんてことは、ありえないです。ご質問の「日本語すら話ない人が多いのに資格を得られたり、日本語取得の補助があったり、ハローワークが利用できたり」というのは、おそらく日系人(先祖が日本人だった)ということで、日本での定住者資格を得た方ではないかと思います。
仕事が決まり今日が初めての出勤日だったのですが、今日は仕事の説明と自己紹介をして30分程度で終わりました。
雇用保険を受給しているので前日にハローワークに行って手続きしました。
次の出勤はまだシフトができてないらしく分からないのですがシフトができたらその日から出勤なのですけどこの場合はこのシフトの初めての出勤日が就職日になるのでしょうか?
もう一回ハローワークに行かないといけないのでしょうか?

この場合就職日は今日でいいのでしょうか?
ハロワにきけばいいのでは?その人のケースバイケースがあるのでここで質問するなら、ハロワに聞きましょう
県またぎの引越しについて教えてください。
来年の話ですが県外に引越しをする予定です。
その際に必要な手続きを教えてください。
失業保険をハローワークに、住民票の移転に町役場に行こうとは思っているのですが窓口は合ってますか?
また失業保険は申請をした県以外の場所で就職活動していても受け取れますか?
住民票は現住所と本籍どちらの役場(市役所)へ行けばいいのでしょう?
あと、健康保険は同じ会社に1年以上働いていたら継続で1年間加入できると聞いたことがあるのですがこの知識は正しいのでしょうか?

他に県外に引越しをする場合に必要な手続きなどがあれば教えてください。
周りに県外へ引越しした事のある人がいなくて、どこに聞けば教えてもらえるのか分からなかったので皆さんのお知恵を貸してください。
失業保険
→ ハローワークに申請。
 申請をした県以外の場所で就職活動していても受け取れるはずです。
 京都に住んでいて大阪で就職するとか、よくある話です…。

住民票の移転
→ 現住所の役所で転出届、引越し先の役所で転入届の2回手続きが要ります。
 本籍地は関係ありません。

健康保険
→ 「任意継続」といって1年延長できますが、割高になります。
 数ヶ月以内に就職の予定があるなら「任意継続」して良いと思います。
 今の会社で、いくら払うことになるのか確認して、
 国民健康保険と比較してみてください。

あとは県内での引っ越し同様、郵便局とか銀行、カード会社、プロバイダ…等、忙しいですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN