愛知県春日井市ハローワークに通われている方、教えてください
次の認定日が二週間後なのですが、ハローワークでのパソコンの閲覧は求職活動とみなされるのでしょうか??
仕事を探してはいるのですが、まだ面接に一度も行っていなくて、ハローワークでのパソコンの閲覧しかしていません。
受給資格者のしおりをみると、「単なるインターネットでの閲覧」は求職活動とはならないと書いてあります。
説明会のときには、求職活動になると聞いたような覚えがあるのですが、曖昧です。
急に不安になって、問い合わせをしようとしたのですが、祝日はお休みだったので、どなたか知っている方教えてください。
地域によっても違うようなので、春日井市について知ってる方お願いします。
現在春日井のハローワークにて失業保険受給中です。
ハローワークでのパソコン閲覧は「求職活動1回」でカウントされます。
受付にてパソコン閲覧利用を申し出る際に「受給資格者証」を提出されますと、
カウント1回として印を頂く事が出来ます。

「単なるインターネットでの閲覧」とは自宅等で求人サイトを見た場合になると思います。
これは求職活動になりません。
事務総合職に応募する既卒3年目25です。ハローワークで志望動機は一つに絞った方がいいと言われました。
私は真面目で几帳面な性格というのを選び、それを深めたらいいと言われました。


めるとはどういうふうにでしょうか?
経験を元に書けばいいんでしょうか?
(^O^) 言葉尻に疑問を持ったら、その場で問う習慣をね。
深める = 活かす がANSERでございます。
最寄りのハローワークへ基金訓練と生活支援給付金の相談してきました。
以前にもご回答していただきましたが、整理してみますと。祖父母が年金生活、母は雇用保険受給中、弟は正社員です。この場合、世帯の主たる生計者である方とは弟となるみたいな。もしかしたら年収200万円ぐらいかと思いますが、本人に確認中です。この場合、支給できないのでしょうか?弟は独立生計ですが、ひとつ屋根の下に暮らしています。
前回は、弟さんの情報がなかったので、ああいう回答になりました。

今回、弟さんは「独立生計」と書いてありますが、家賃や食費、光熱水費、TV受信料などが完全にセパレーツしていてそれを契約書・領収書・銀行口座履歴などから客観的に証明できない限り同居家族は生計が一つとみなされます。

そうしますと、この給付金の関係では弟さんが「世帯の主たる生計者」であるということになります。


もし仮に弟さんが家に一切お金を入れず、家族に金銭的支援を何もしていないということであっても、逆に弟さんの方が家賃、光熱水費などを他の家族の世話になっている、ということですから、それは立派な「生計が一つの世帯」であり、その中で一番年収の多い弟さんが「世帯の主たる生計者」になります。


ただし、緩和要件に当てはまればまだ質問者さんが「世帯の主たる生計者」として給付金受給が可能なこともあるのですが、

その分かれ目が「世帯の構成員それぞれが年収200万円以下」という条件です。つまり弟さんの年収「200万円くらい」というのは微妙なところでして、きっちり正確に、昨年年収が200万円以下なのか上回るのか、そのことによって受給の是非が決まる、ということになります。



なお、「本人に確認する」だけでなく証明書類が必要になりますので、弟さんから「源泉徴収票」を預かっていって写しを提出することになるでしょう。


<補足への回答>

書かれた内容からしますと、弟さんはやはり「独立生計ではない」ですね。従って独立生計であることを証明する書類(子メーターを設置して光熱水費を別払いにしてる契約書や領収書など)も存在しないでしょう。

つまり、質問者さんが給付金を受けるためには、
弟さんの年収が200万円以下であることを証明する書類(源泉徴収票など)と、祖父母の年金受給額のわかる証明書(年金支払通知書など)とお母様の雇用保険受給資格者証、そしてご自分の年収や失業を証明する書類の提出が必要です。

もちろん、これらは、「世帯の主たる生計者」要件を満たしていることを証明する書類ですから、今後の年収見込みを証明する書類(弟さんの直近の給与明細書)や金融資産を証明する書類(家族全員の預貯金通帳or残高証明書)も必要です。
失業保険の給付について。

会社を辞め、先日、ハローワークに失業保険の給付手続きを受けに行ったのですが、失業保険の給付には、
3ヶ月ほどの期間が必要だと聞かされました。
それも、(月2回以上の)就職活動を確認された人に限るそうなのですが…。

これって、月2回以上は、ハローワークに足を運んで、会社の面接も受けないといけない・・・っていう事なのですか?


現在、私は、国家資格を取得するために勉強しています。
本来は、資格取得後に就職したいのですが、その期間は無職なので収入がありません。
どうしても、失業保険が必要です。

もし、ハローワークの人に勧められた会社が、私の希望の職種ではなかった場合でも、面接等を行い、職探しをアピールしないと、失業保険の給付対象にはならないのでしょうか?


質問がややこしくてすいません。

要は、

①資格取得のために勉強している場合、給付対象にならないのですか?

②失業保険給付には、会社の面接にも行かないといけないのですか?


・・・と、いう事なんですけど…。
失業給付は、仕事を探されている方へ給付されるものです。

ハローワークに行って、閲覧を月に二回以上すれば、受け取れます。

必ず面接に行かなければならない事はないです。
応募書類返却なしの求人の採用不採用の連絡はどのような形であるのでしょうか?
応募書類返却なしの求人に応募しました。

不採用だった場合、応募書類の返却時にその旨記載のあるものが同封されると思いますが、

返却されない場合にはこちらへの連絡はどのような形になるのでしょうか?

ハローワークからの紹介状をつけているので、ハローワークには採用不採用の連絡は行くと思うのですが、

ハローワークから通知のようなものが来るのでしょうか?

ご存知の方がいましたら教えてください。
履歴書が入ってなく不採用通知だけの経験があります。あとは連絡なしかのどちらかです。職安は問い合わせすれば教えてくれますが、職安から通知がくる事はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN