6月末に退職した勤務先の離職票の提出について。
6月末に退職した前の会社から今日やっと離職票が到着しました…
自分は7月2日から新しい会社にて勤務開始しており、現在失業状態ではないのですが、この場合、本日到着した離職票はハローワークへ提出すべきなのでしょうか。
提出しに行ったとしても、もう次の仕事に就いているので当たり前ですが失業保険等のお金や再就職手当て等のお金も、離職票を提出前に仕事が決まった為一切もらえないでしょうし、ハローワークは平日しか開いていませんよね?
今の仕事が平日勤務で終業が18時までの為、ハローワークへ行くことがほぼ無理な状態です。
突発で休みをとって、給料を減らしてまで、もらえない失業保険の為に離職票を提出しにいくことに何か『?』と腑に落ちなくて…
本当に無知で申し訳ありませんが、今日届いたこの離職票をどうするべきかどなたか御教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
6月末に退職した前の会社から今日やっと離職票が到着しました…
自分は7月2日から新しい会社にて勤務開始しており、現在失業状態ではないのですが、この場合、本日到着した離職票はハローワークへ提出すべきなのでしょうか。
提出しに行ったとしても、もう次の仕事に就いているので当たり前ですが失業保険等のお金や再就職手当て等のお金も、離職票を提出前に仕事が決まった為一切もらえないでしょうし、ハローワークは平日しか開いていませんよね?
今の仕事が平日勤務で終業が18時までの為、ハローワークへ行くことがほぼ無理な状態です。
突発で休みをとって、給料を減らしてまで、もらえない失業保険の為に離職票を提出しにいくことに何か『?』と腑に落ちなくて…
本当に無知で申し訳ありませんが、今日届いたこの離職票をどうするべきかどなたか御教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
離職票は失業保険の給付を受ける時の手続きで必要になるため、現在仕事をしているあなた様は、ハローワークに離職票を持って行く必要はありませんよ。
もらった離職票は、もし万が一、今お勤めの会社を1年以内に退社した場合には必要になりますので、大切にとって置いた方がいいと思います。
もらった離職票は、もし万が一、今お勤めの会社を1年以内に退社した場合には必要になりますので、大切にとって置いた方がいいと思います。
定年後の再就職
現在62才ですが、再就職を望んでいますハローワークでは
なかなか、適当なのが見つかりません。
インターネットで無料で高齢者の職業案内のサイトがありますでしょうか?
教えてください。
現在62才ですが、再就職を望んでいますハローワークでは
なかなか、適当なのが見つかりません。
インターネットで無料で高齢者の職業案内のサイトがありますでしょうか?
教えてください。
何ができるかにもよるかと思いますが
最近では定年された方向けの
人材紹介会社もあります。
一度「人材紹介」「シニア」などで検索してみればいかがでしょう。
人材紹介会社が出てきます。
最近では定年された方向けの
人材紹介会社もあります。
一度「人材紹介」「シニア」などで検索してみればいかがでしょう。
人材紹介会社が出てきます。
退職金制度のない会社で働く夫について
夫40歳は何度か転職したのち、いまいる会社は
退職金制度がない、残業代も出ない会社にいてます。
夫は仕事に対して意欲がなく、必要な資格も持っていません。
なので、仕方ないのですが、男でしかも一家の主で
退職金がない会社に勤めてるってどうなんでしょう?
私が夫ならそんな会社には絶対行かないけど。
ハローワークの紹介で行ったんです。
積極的に自分で求人を探すということをしなかったもので…
このままだと不安です。どうしたらよいでしょうか?
夫40歳は何度か転職したのち、いまいる会社は
退職金制度がない、残業代も出ない会社にいてます。
夫は仕事に対して意欲がなく、必要な資格も持っていません。
なので、仕方ないのですが、男でしかも一家の主で
退職金がない会社に勤めてるってどうなんでしょう?
私が夫ならそんな会社には絶対行かないけど。
ハローワークの紹介で行ったんです。
積極的に自分で求人を探すということをしなかったもので…
このままだと不安です。どうしたらよいでしょうか?
残業代が出ないことについては、違法ですが、年齢も上なので、形式的であっても管理職とかになっている場合は残業代が出ない会社もあります。
(しかし、最近、大手企業の店長(管理職)に残業代支払い命令が出て話題になりましたね。)
退職金については、制度がある会社を数えてみてください。残念ながら、意外と無い会社は多いです。
(自分の転職時は、自分が応募したいと思える会社の半数は退職金制度がなかったように感じました。)
残念ですが、ご主人に仕事に対して意欲がない。とのことなので、ハローワークも仕事に意欲のない人に、待遇のよい会社は紹介できませんよ。
しかし、仕事に対して意欲がないわりに、待遇は悪い会社に行って働いているのですから、一家の主の責任感はあるでしょう。本当に意欲がなければ、働かないと思いますし。
人を動かすといいうことは、とうていできないので、不安要素の退職金がないことについては、奥様の質問者さんが退職金を穴埋めする覚悟で働きにでるなりで対応するしかないのでは?
(しかし、最近、大手企業の店長(管理職)に残業代支払い命令が出て話題になりましたね。)
退職金については、制度がある会社を数えてみてください。残念ながら、意外と無い会社は多いです。
(自分の転職時は、自分が応募したいと思える会社の半数は退職金制度がなかったように感じました。)
残念ですが、ご主人に仕事に対して意欲がない。とのことなので、ハローワークも仕事に意欲のない人に、待遇のよい会社は紹介できませんよ。
しかし、仕事に対して意欲がないわりに、待遇は悪い会社に行って働いているのですから、一家の主の責任感はあるでしょう。本当に意欲がなければ、働かないと思いますし。
人を動かすといいうことは、とうていできないので、不安要素の退職金がないことについては、奥様の質問者さんが退職金を穴埋めする覚悟で働きにでるなりで対応するしかないのでは?
他の方と重複していたらすみません。雇用保険について。初めて受け取ります。
5月末で2年間働いた会社を会社都合で退職します。そこで質問があります。会社が離職票を発行してからハローワークでの初回受け取りまで大体のスケジュールを教えてください。色々調べていたら混乱してしまいました。お手数掛けます。よろしくお願いいたします。※離職票は届き次第必ずしも早く提出しないといけないのでしょうか?
5月末で2年間働いた会社を会社都合で退職します。そこで質問があります。会社が離職票を発行してからハローワークでの初回受け取りまで大体のスケジュールを教えてください。色々調べていたら混乱してしまいました。お手数掛けます。よろしくお願いいたします。※離職票は届き次第必ずしも早く提出しないといけないのでしょうか?
離職票を持ってハロワで手続きをした日から7日間の待機期間後、28日毎に認定日があります(最初と最後は半端な日数になる場合もあります)、その時認定されたら1週間程度で振込となります。つまり約1か月半後ぐらいに最初の手当が支給となります。
すぐに手続きをしなければいけない訳ではありませんが、手続きが遅れればその分受け取る日が遅れます。また失業手当を受け取る権利は退職後1年以内(待機期間や給付期間も含む)なので、遅くなると満額受け取れないケースもあります。
すぐに手続きをしなければいけない訳ではありませんが、手続きが遅れればその分受け取る日が遅れます。また失業手当を受け取る権利は退職後1年以内(待機期間や給付期間も含む)なので、遅くなると満額受け取れないケースもあります。
給料の遅配について
今の会社に勤めて5年になりますが、年2~5回程給料の遅配があります(連続する月での遅配と未払給料はありません)遅配を理由に退職をしたいのですが「会社都合」は中々してくれないと前退職者達から聞いております。
質問1:
退職後にハローワークで遅配の件を申出、「会社都合」扱い(待機期間7日間)は可能か?
また「会社都合」扱いになるにはどの様な状態か(どの様な手続きが必要)?
例:3ヶ月連続の給与遅配など
質問2:
2年前に育児休暇復帰後に時短勤務を理由に「正社員」→「契約社員」に変更させられました。
その際の契約内容があまりにも納得いかず話し合いを続けましたが最終的に
「辞めてくれても良い」の脅しに屈し今に至ります。
契約社員への降格により、給料ダウン・ボーナス対象外・退職金制度など未加入にさせられました。
受けた不利益を請求する事は可能でしょうか?
ちなみに契約期間は1年で自動更新になっています。
そもそも契約社員のまま長期間勤務は違法なのでは・・・?と思うのですが。
よろしくご教授願います。
今の会社に勤めて5年になりますが、年2~5回程給料の遅配があります(連続する月での遅配と未払給料はありません)遅配を理由に退職をしたいのですが「会社都合」は中々してくれないと前退職者達から聞いております。
質問1:
退職後にハローワークで遅配の件を申出、「会社都合」扱い(待機期間7日間)は可能か?
また「会社都合」扱いになるにはどの様な状態か(どの様な手続きが必要)?
例:3ヶ月連続の給与遅配など
質問2:
2年前に育児休暇復帰後に時短勤務を理由に「正社員」→「契約社員」に変更させられました。
その際の契約内容があまりにも納得いかず話し合いを続けましたが最終的に
「辞めてくれても良い」の脅しに屈し今に至ります。
契約社員への降格により、給料ダウン・ボーナス対象外・退職金制度など未加入にさせられました。
受けた不利益を請求する事は可能でしょうか?
ちなみに契約期間は1年で自動更新になっています。
そもそも契約社員のまま長期間勤務は違法なのでは・・・?と思うのですが。
よろしくご教授願います。
質問1:
退職後にハローワークで遅配の件を申出、「会社都合」扱い(待機期間7日間)は可能か?
また「会社都合」扱いになるにはどの様な状態か(どの様な手続きが必要)?
→会社にいくら非があったとしても、ご自身で退職届を提出して退職する場合は、あくまでも「自己都合退職」となります。ただ、例えば残業が非常に多い、給与支払の遅延が続いているなどの理由によりやむを得ず退職した場合は、「正当な理由のある”自己都合退職”」として、給付制限が1~2ヶ月短縮されるということになるだけで、「会社都合」にはなりません。
会社では「給与の遅配があったため」などと記載はせず、あくまでも「一身上の都合」などと離職票に記載するかと思います。よって、その離職票を受け取ったら理由の異議申し立てを会社ではなく求職申込み時にハローワークへ行います。その際に、給与の遅配が確認できる書類などを持参してください。その資料と会社への事実確認を行ったうえで、最終的にあなたの給付制限の有無はハローワークで判断します。
質問2:
受けた不利益を請求する事は可能でしょうか?
→可能です。ただ、これは「労働法」の範疇ではなく民事の話になりますので、具体的にどのような不利益を被ったのか、それにたいする損害額はいくらなのか?を把握して請求するなどすることが必要です。
ただ、すでに2年も経過しているわけですから、「納得の上で勤務を続けていたのですよね?」という判断も少なからずされるかと思いますよ。
>ちなみに契約期間は1年で自動更新になっています。
そもそも契約社員のまま長期間勤務は違法なのでは・・・?と思うのですが。
違法ではありません。ただ、毎回更新をされるということがある程度確約されているものとみなされる為、期間雇用だとはいっても雇用保険の上では「期間の定めのない雇用」とみなすという扱いになります。よって、会社で「今回の期間で雇用は終了です」と言ってもそれが「期間満了」ではなく「雇い止め」と解される可能性がある、というだけです。
さくら事務所
退職後にハローワークで遅配の件を申出、「会社都合」扱い(待機期間7日間)は可能か?
また「会社都合」扱いになるにはどの様な状態か(どの様な手続きが必要)?
→会社にいくら非があったとしても、ご自身で退職届を提出して退職する場合は、あくまでも「自己都合退職」となります。ただ、例えば残業が非常に多い、給与支払の遅延が続いているなどの理由によりやむを得ず退職した場合は、「正当な理由のある”自己都合退職”」として、給付制限が1~2ヶ月短縮されるということになるだけで、「会社都合」にはなりません。
会社では「給与の遅配があったため」などと記載はせず、あくまでも「一身上の都合」などと離職票に記載するかと思います。よって、その離職票を受け取ったら理由の異議申し立てを会社ではなく求職申込み時にハローワークへ行います。その際に、給与の遅配が確認できる書類などを持参してください。その資料と会社への事実確認を行ったうえで、最終的にあなたの給付制限の有無はハローワークで判断します。
質問2:
受けた不利益を請求する事は可能でしょうか?
→可能です。ただ、これは「労働法」の範疇ではなく民事の話になりますので、具体的にどのような不利益を被ったのか、それにたいする損害額はいくらなのか?を把握して請求するなどすることが必要です。
ただ、すでに2年も経過しているわけですから、「納得の上で勤務を続けていたのですよね?」という判断も少なからずされるかと思いますよ。
>ちなみに契約期間は1年で自動更新になっています。
そもそも契約社員のまま長期間勤務は違法なのでは・・・?と思うのですが。
違法ではありません。ただ、毎回更新をされるということがある程度確約されているものとみなされる為、期間雇用だとはいっても雇用保険の上では「期間の定めのない雇用」とみなすという扱いになります。よって、会社で「今回の期間で雇用は終了です」と言ってもそれが「期間満了」ではなく「雇い止め」と解される可能性がある、というだけです。
さくら事務所
関連する情報