ハローワーク職業訓練に関する質問です。
会社から休業保証を受けている間であっても職業訓練(給付金支給)の受講は可能なのでしょうか。
私当事者ではないのですが、以前ハローワークの窓口で「離職の事実」が 必要であると聞いた様な気がするのですが、
因みに「休業保証期間中」とは?法的及びハローワーク上はどの様な扱いになるのでしょうか?
会社から休業保証を受けている間であっても職業訓練(給付金支給)の受講は可能なのでしょうか。
私当事者ではないのですが、以前ハローワークの窓口で「離職の事実」が 必要であると聞いた様な気がするのですが、
因みに「休業保証期間中」とは?法的及びハローワーク上はどの様な扱いになるのでしょうか?
失業者のための訓練は無理です。「離職の完了」要するに失業状態で無いと駄目です。ただし、在職者職業訓練という制度もあります。
比較的短期の訓練ですが次のように定義されています。
在職者訓練は主として事業主に雇用されている方を対象に、職業に必要な技能及び知識に関する能力の向上と職業能力の開発を目的として行っている訓練です。
ただし在職者訓練を実施するために必要な経費を、受講者の皆様に受講料として、負担していただいています。ということで有料になります。
休業保証ではなく休業補償では有りませんか。どのような状態なのか不明ですが雇用保険の休業補償でしたら業務中や通勤途中での事故などでの障害、及び疾病などの療養のため働けず、賃金が貰えない場合に受給できる給付金となります。
>会社から休業保証を受けている間
この意味が理解できません。仕事がないから休みにして給料を払っているのですか?ありえないと思います。仕事がなければ掃除や草むしりをしてでも会社に出勤した実績を残す必要があると思います。無給の自宅待機なら理解できますが・・・・
補足を読んで
多少理解できました。怪我、または病気で長期療養が必要になり雇用保険の休業補償を受給していて。その後離職したということだと思います。療養が終わり働ける状態になったので職業訓練を受ける気になったということだと思います。その間に始業給付を受けたのかどうか。まだこれから受けられるのかは不明です。詳しくはやはりハローワークでの確認ですね。
回答を簡潔にします。休業補償は在職で働けない状況の方が受給できる制度ですから職業訓練は受講できない。ゆえに訓練に冠する給付金と重複した給付もありえないということです。
比較的短期の訓練ですが次のように定義されています。
在職者訓練は主として事業主に雇用されている方を対象に、職業に必要な技能及び知識に関する能力の向上と職業能力の開発を目的として行っている訓練です。
ただし在職者訓練を実施するために必要な経費を、受講者の皆様に受講料として、負担していただいています。ということで有料になります。
休業保証ではなく休業補償では有りませんか。どのような状態なのか不明ですが雇用保険の休業補償でしたら業務中や通勤途中での事故などでの障害、及び疾病などの療養のため働けず、賃金が貰えない場合に受給できる給付金となります。
>会社から休業保証を受けている間
この意味が理解できません。仕事がないから休みにして給料を払っているのですか?ありえないと思います。仕事がなければ掃除や草むしりをしてでも会社に出勤した実績を残す必要があると思います。無給の自宅待機なら理解できますが・・・・
補足を読んで
多少理解できました。怪我、または病気で長期療養が必要になり雇用保険の休業補償を受給していて。その後離職したということだと思います。療養が終わり働ける状態になったので職業訓練を受ける気になったということだと思います。その間に始業給付を受けたのかどうか。まだこれから受けられるのかは不明です。詳しくはやはりハローワークでの確認ですね。
回答を簡潔にします。休業補償は在職で働けない状況の方が受給できる制度ですから職業訓練は受講できない。ゆえに訓練に冠する給付金と重複した給付もありえないということです。
先月、ハローワークの紹介で、ある企業に応募書類を郵送したところ、一か月過ぎても書類選考の結果が来なかったので、ハローワークの相談員のかたから連絡を取ってもらったところ、 企業先に届
いていないという返事が来ました。そこでもう一度、簡易書留で応募書類を郵送しましたが、結果は書類選考で不採用でした。求人票には選考後返却と書いてあったので、選考結果とともに応募書類は返却されてきました。最初に郵送した応募書類は普通郵便で送ったのですが、個人情報が記載されている不安から、郵便局に不着届を出しておきました。選考結果が届いた次の日に、郵便局のかたから、『総務部とは違う部署に応募書類が行っていたみたいで、届いていたとはわからなかったと企業のかたから連絡が来ました。』と連絡がきました。
この場合、最初に送った応募書類が返却されて来なかったら、返却してもらいたい旨をハローワークの相談員から企業にお願いできるものなのでしょうか。個人情報が記載されており、また在職中なので返却してもらいたいと思っているのですが、非常識と思われるのも嫌なので、意見が聞きたいです。宜しくお願いします。
いていないという返事が来ました。そこでもう一度、簡易書留で応募書類を郵送しましたが、結果は書類選考で不採用でした。求人票には選考後返却と書いてあったので、選考結果とともに応募書類は返却されてきました。最初に郵送した応募書類は普通郵便で送ったのですが、個人情報が記載されている不安から、郵便局に不着届を出しておきました。選考結果が届いた次の日に、郵便局のかたから、『総務部とは違う部署に応募書類が行っていたみたいで、届いていたとはわからなかったと企業のかたから連絡が来ました。』と連絡がきました。
この場合、最初に送った応募書類が返却されて来なかったら、返却してもらいたい旨をハローワークの相談員から企業にお願いできるものなのでしょうか。個人情報が記載されており、また在職中なので返却してもらいたいと思っているのですが、非常識と思われるのも嫌なので、意見が聞きたいです。宜しくお願いします。
それは郵便局は関係ありません、
あなた本人が会社に返却を請求すべきですよ、間違わないようにね・・
郵便局ではちゃんとあて先に届けたんだから・・
総務部だろうと会社内だから会社の責任です・・
あなた本人が会社に返却を請求すべきですよ、間違わないようにね・・
郵便局ではちゃんとあて先に届けたんだから・・
総務部だろうと会社内だから会社の責任です・・
ハローワークの募集の内容について教えてください。
募集要項の中に
「トライアル併用求人(若年者)」
「若年者等正規雇用者特別奨励金対象求人(併用)」
という記述があるのですが、どのような意味なのでしょうか。
募集要項の中に
「トライアル併用求人(若年者)」
「若年者等正規雇用者特別奨励金対象求人(併用)」
という記述があるのですが、どのような意味なのでしょうか。
なんか国的機関から金があたるから安く人をこき使えると書いてあるように見えます
その文字からはそう感じます
どういう意味なんでしょうね
それに当てハマるなら高めに雇って貰えそうにも見えます
その文字からはそう感じます
どういう意味なんでしょうね
それに当てハマるなら高めに雇って貰えそうにも見えます
ハローワークに結構いい求人があり明日面接なんですが、備考のところに「経験者」という風に書かれており、私は一応経験者なのですがまだ一人前とは正直思えないし、一人歩きはまだまだだと思います。企業とこちら側からの観点の相違はあると思うのですが、採用はそれじゃ難しいですか?これは良くある疑問だと思うので経験のある方お願いします!
私は、「経験者」とあった会社に未経験者なのに応募し、採用されましたよ!
「○○ができない」ではなく「△△ができる!!」と、その仕事と自分が持ってる技能や資格と合致しているところをアピールしました。
経験者なら「できる!」と言い切ってよいでしょう!
自信がなくてもソレはみんな一緒ですから、元気に行きましょう!
面接してもらえるのだから、採用のチャンスは十分です(未経験だと当然ですが面接さえしてもらえませんから…)。
頑張って来てくださいね!!
「○○ができない」ではなく「△△ができる!!」と、その仕事と自分が持ってる技能や資格と合致しているところをアピールしました。
経験者なら「できる!」と言い切ってよいでしょう!
自信がなくてもソレはみんな一緒ですから、元気に行きましょう!
面接してもらえるのだから、採用のチャンスは十分です(未経験だと当然ですが面接さえしてもらえませんから…)。
頑張って来てくださいね!!
職業訓練を受けたいんですが、日数が4日程足りません。
今年の3月に会社を辞めて、ハローワークさんからまだ前回の失業保険の日数が残っているのことで離職票を4月28日に提出しました。手続きしてから45日残っ
ているのことでしたが、正直中々仕事が決まらなく職業訓練を受けたいんですが、4日程日数が足らないことでした。
ただ、日数が足らないことを知る前に4月28日~5月2日まで親の自営業の手伝いをしたんですが、もしかして給付日数が繰り下げになるんでしょうか?
もし繰り下げになるとしても職業訓練の為に働いたとみなされて不正受給扱いになってしまうんでしょうか。。。
生活が苦しいので、手当をもらわずに職業訓練を受けるのは厳しいです。
でも、今のままの私には、仕事が決まりません。
どうかアドバイスをお願いします。
今年の3月に会社を辞めて、ハローワークさんからまだ前回の失業保険の日数が残っているのことで離職票を4月28日に提出しました。手続きしてから45日残っ
ているのことでしたが、正直中々仕事が決まらなく職業訓練を受けたいんですが、4日程日数が足らないことでした。
ただ、日数が足らないことを知る前に4月28日~5月2日まで親の自営業の手伝いをしたんですが、もしかして給付日数が繰り下げになるんでしょうか?
もし繰り下げになるとしても職業訓練の為に働いたとみなされて不正受給扱いになってしまうんでしょうか。。。
生活が苦しいので、手当をもらわずに職業訓練を受けるのは厳しいです。
でも、今のままの私には、仕事が決まりません。
どうかアドバイスをお願いします。
職業訓練を受ける為に4日足りないとは、おかしな話です。
職業訓練は雇用保険受給者だけが受講出来るものではありません。
ただ、訓練を受けながら雇用保険の基本手当を受ける事が出来ないだけで、応募は誰でも出来ます。
但し、職業訓練は応募→適性試験・面接試験があり誰でも応募すれば受けられるものではありませんよ、競争率の高いものは数倍~数10倍の競争率になる事もあります。
※色々な制限はありますが、雇用保険受給終了後に職業訓練を受ける事により受給出来る「訓練・生活給付金」と言う制度があります、単身者なら月額10万円、複数世帯なら月額12万円が支給されます、詳しくはハローワークでお聞きください。
職業訓練は雇用保険受給者だけが受講出来るものではありません。
ただ、訓練を受けながら雇用保険の基本手当を受ける事が出来ないだけで、応募は誰でも出来ます。
但し、職業訓練は応募→適性試験・面接試験があり誰でも応募すれば受けられるものではありませんよ、競争率の高いものは数倍~数10倍の競争率になる事もあります。
※色々な制限はありますが、雇用保険受給終了後に職業訓練を受ける事により受給出来る「訓練・生活給付金」と言う制度があります、単身者なら月額10万円、複数世帯なら月額12万円が支給されます、詳しくはハローワークでお聞きください。
関連する情報