再就職の支度金?について。ハローワークの説明会でこのような話をされました。
最初にハローワークに登録して一カ月以内にハローワークの直接紹介もしくはハローワークが認める民間の職業紹介業者による紹介
で再就職が決まった場合には再就職の支度金のようなものを貰えるとのことでした。また二カ月目以降ならどのような紹介・方法でも貰えるとも聞きました。
私のケースだとどうなるのでしょうか?前職退職が10月末付。ハローワークに登録が12月15日。内定が12月25日。内定先の応募はリクナビNEXTです。応募した日付は11月中ごろです。

①この場合支度金は頂けるのでしょうか?
②内定とはどのタイミングを指すのか?現状はメールで合格ですと言われている状態です。
③貰えないとしたら何か貰える方法は考えられますか?

以上多くて申し訳ありませんがご存知の方いらっしゃったら教えてください。
まず、まだ内定しか貰っておらず就職日がはっきりしていないようなので、就職日を確認してください。
再就職手当は、就職日がいつかで判断します。
内定日での判断ではありません。

あなたの場合、自己都合退職とのことですので給付制限が3カ月かかると思います。
その場合、就職日が給付制限3カ月のうちの最初の1カ月以内ならばリクナビNEXTが厚生労働省の職業紹介業者として認可されているかどうかが1つ目のカギとなるでしょう。
リクナビNEXTが厚生労働省の認可を貰っていない紹介業者であれば残念ですが再就職手当は該当しません。

他に貰える方法ははありません。
給付制限が明けてから就職させてもらうというような方法もありますが、あまり好ましい行動とは言えません。
(そういう方法を取られれば他の方が採用になり、あなたが内定取り消しとなる可能性もあります。)

また、仮に認可されている会社だったとしても、他の要件も満たしていなければやはり再就職手当は該当しません。
全ての要件を満たしており、再就職手当申請書を貰い申請期間内に提出したとしても、「絶対」貰えるというお約束ではありません。安定所の担当の方が調査し問題ないと確認され、あなたの手元に支給決定通知書が来た時点で初めて貰えると言えるのです。

ただ、少なくとも要件を満たしたところに就職しなければ申請自体ができませんし、お正月中に受給資格者のしおりを熟読されてみてはいかがでしょうか。


ご参考になさってください。
失業手当の計算方式について教えてください。
閲覧ありがとうございます。

失業手当の計算についてなんですが、

私の場合、
日当が約7600円なのですが、この場合の計算のしかたは、
7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
で、正しいのでしょうか?

※日当は、6ヶ月の給料の合計を180でわりました。



ちなみに、勤務年数は、今回の企業が1年8ヶ月、前回の企業が2年でした。

前回離職した時には、失業保険はもらいませんでした。

ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?



離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?



この度は、若輩者の私の質問に付き合っていただきありがとうございます。
>7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額

計算式は非常にややこしいので書きませんが、
賃金日額が7600円であれば、失業給付の基本手当日額は、5017.592円となります。
1円未満端数切捨てなので、5017円が基本手当日額です。(60歳未満の場合です)

>ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?

今回の離職理由が自己都合であれば、過去2年間に被保険者期間が12個月必要で、
会社都合であれば、過去1年間に、被保険者期間が6ヶ月必要となります。
1年8ヶ月勤務されていたので大丈夫と思いますが、離職票の⑨欄が11日以上の月が12個月以上あれば大丈夫です。(ただし、入社月で1ヶ月未満の月で11日以上あっても2分の1ヶ月にしかなりません)

>離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?

関係ありません。
待期7日は仕事をしたら進行しませんが、離職票の手続をした日から7日間です。
仕事をしたとしても、待期の完成が遅れるだけです。
転職歴がある場合の失業給付金受給の手続き(離職票の必要有無について)
A社…1年6ヶ月勤務(雇用保険加入)
B社…4ヶ月勤務(雇用保険加入)
C社…3年勤務(雇用保険加入)

上記のような職歴の場合において、
A社とC社の離職票はありますが、B社の離職票がありません。
B社の離職票は再発行うんぬん以前に会社が発行自体しておらず、
何度電話してかけあってもダメ、ハローワーク通してもダメな有様で、
入手はほぼ絶望的な状態です。
なので、B社の離職票が手に入る可能性は今後ゼロと仮定してください。

この状態で、失業給付金を受給することはできるのでしょうか。
(受給できるのであればC社に勤務した3年分のみの受給分でも構いません)
それとも、やはりすべての会社の離職票が揃っていないと、失業給付金は受給できないものなのでしょうか。
受給できない場合、C社の勤続年数が○年以上であれば受給できるようになる、といったような決まりがあったりしますか?

ご回答お願いします。
C社が1番最後ですか?
なら受給できますょ。
えっと1番最近をさかのぼって10ヶ月分(あれ?12ヶ月やっけ…)の計算で失業手当の日当が決まります。
例えば先月の5月末退職が1番最近なら、去年の8月(6月?)~の収入。

退職理由が解雇や会社都合ならすぐもらえますが、自己都合なら待機期間だいたい3ヶ月後ぐらいから受給開始です。

けど、その間にハローワークからの紹介で就職して再就職手当もらう方が得ですよ。

ざっと書きましたが、ハローワークでくわし~く教えてくれます。
私、説明下手なので伝わるかわかりませんが…
C社が最後ならC社の分は対象になりもらえます。
休日、祝日があった場合の企業の返信
今回のように三連休の直前(金曜日の夜)にリクナビネクストでエントリーした場合、企業は三連休を終えた火曜日に返信を出すことが多いですか?基本的に3日以内に返信がこなければ諦めた方が良い、とネットで見かけたので気になってます。大手企業だと休日や祝日は関係ないでしょうか?
ハローワークで掲載されていた会社にも電話をしたのですが、全ての企業が休みのようで連絡が取れませんでした。
休日・祝日は休みだと思いますよ。
サービス業で土日祝日関係のない会社であれば別ですが、その応募した会社のお休みが土日祝日と記載があるのだったら休みでしょう。

三日以内で、というのは三営業日以内で、と読み替えてください。
会社の営業している3日ということで、お休みの日は抜かして考えましょう。

就職活動をする際は、企業のお休みの日や、忙しい時間帯等を考慮して電話をかけるようにしてくださいね。
そういう小さいことが大事ですよ。
失業保険について詳しい方 教えて下さい。
通常90日の失業保険が300日受給できる方法があると聞きました。
私の現況は、
①今年1月末付けで7年
勤めた会社を自己都合(妊娠・出産の為)で退職
②3月にハローワークで妊娠・出産の為失業保険の受給延期の申請
③4月に出産・母子共無事
聞いた話しだと、産後うつ病などの診断書があれば、失業保険が300日受け取れると聞きました。本当ですか?
本当ならば、どのようにすれば受け取れるのでしょうか?詳しい方がいましたら教えて下さい。
結論から言うと無理です。

受給期間というのは離職票の有効期限、通常は1年たてば無効ですが、病気や出産等のやむ負えない理由があれば、離職票の有効期限の延長ができるというだけで、90日という日数は変わりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN